つみたてNISAとは 初心者の方でもわかりやすく要点をまとめました

NISA
スポンサーリンク

 

将来を考えると老後資金はいくらあればいいのか不安…

でも毎月の貯金額を今より増やすのは難しい…

つみたてNISAは聞いたことあるけどなんか難しそうだからいいや

そう思っている方!

今回は初心者の方でもわかりやすくつみたてNISAについて解説します

要点をまとめて解説していますので

さくっと読める記事になっています

是非最後までご覧ください

まるこ
まるこ

この記事を読んでわかる事はコチラ

  • つみたてNISAとはどんな商品かわかる
  • つみたてNISAのメリット・デメリットがわかる
  • つみたてNISAに向いている人がわかる

つみたてNISAについてまるっと解説している記事はこちらになります

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは2018年1月からスタートした

積立専用の「NISA(少額投資非課税制度)の事です。

定期預金の様に毎月お金を預ける貯金とは違い

投資になります。

投資!?

なんか怖そうだし損したら嫌だな…

と思うかもしれませんが

つみたてNISAは

少額からの長期・積立・分散投資を支援する為の国が作った非課税制度です。

金融庁のホームページには

長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と

上場株式投資信託に限定されていて

初心者をはじめ、幅広い年代の方に利用しやすくなっています

引用:金融庁HP

と記載あります。

・・・ん?何言っているんだ?

と思われるかもしれませんが

簡単にまとめると

少額で長期にわたり分散で積み上げ、その利益を非課税にする。
また投資する会社は国が定めた低コストで
長期安定の基準を満たした商品が対象の為初心者でも利用しやすい投資

となります

 

つみたてNISAの投資信託について詳しくはこちらの記事をご覧ください

つみたてNISAの特徴

  • 日本に住んでいる20歳以上の方が利用可能(19歳未満の方はジュニアNISAで利用可能)
    • 20歳以上なら何歳でも可能
  • つみたてNISAと一般NISAの併用は不可
  • 1人1口座のみ
    • 口座の途中変更は可能ですが変更完了まで時間がかかります
  • 投資開始可能期間は2018年~2037年まで
    • 2037年までにつみたてNISAを開始すれば、投資開始から20年間非課税
  • 投資可能上限額は年40万円
    • その年の投資利用額が残っていても翌年に繰り越すことはできません
  • 非課税期間は最長20年間
  • 運用利益が非課税
    • 20年間で最大800万円
    • 毎年上限40万円を20年間投資した場合40万円×20年=800万円の資金が運用非課税になる

つみたてNISAのメリット

  • 少額からの積立が可能
    • 金融機関によっては月100円から投資可能
  • 国が定めた低コスト、長期安定の基準を満たした商品が対象
  • 年齢上限がなく投資可能
    • 20代から50代まで幅広い年齢層で利用されています
  • 必要な時にいつでも解約可能
    • iDeCoは60歳より前にお金を引き出すことができないが、つみたてNISAはいつでも必要な分だけ売却し口座からお金の引き出しが可能
  • 元本割れのリスクを低減
    • 一度に大金を投資するわけではなく、長期で毎月積立する事で元本割れのリスクを低減する

 

つみたてNISAをオススメする4つの理由はこちら

つみたてNISAのデメリット

  • 短期間の投資は不向き
    • 長期積立する事で元本割れのリスクを低減するつみたてNISAの場合、短期で解約すると元本割れのリスクあり
  • 元本保証がされていない
    • 長期積立で元本割れのリスクを低減するが必ずしも元本割れしない保証はない
  • 損益通算ができない
    • 利益が出た証券会社と損失がでた証券会社があっても利益と損失との抹消はできない
  • 所得控除の対象ではい

まとめ

つみたてNISAとは

2037年までに20歳以上の方なら1つの口座で年40万円を上限に積立が可能。
少額からの積立も可能。
長期積立することで元本割れのリスクを低減し、また万が一の際は解約もできる。
ですが、短期の積立は不向きな投資
となります。
そのため
  • 将来に備えて少しでも貯蓄を増やしたい
  • まとまったお金がないけど投資をしてみたい
  • 投資経験がないけど投資をしてみたい
  • “もしも”の時はお金を引き出したい

と思っている方は一度つみたてNISAを検討されてはいかがでしょうか

つみたてNISAと同じく今注目があるiDeCoについて知りたい方は

こちらもご覧ください

 

またつみたてNISAの始め方についてはこちらの記事をご覧ください

最後に

私の周りにはつみたてNISAは
「なんかよくわからないからいいや」
「難しそうだからいいや」
と知ろうともせず諦めてチャレンジしない人もいます。
そんな人でも今回はつみたてNISAを少しでも身近に感じてほしく、
わかりやすく、完結に要件だけをまとめています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まるこ
この記事を書いた人

今まで5匹のフェレット達と暮らしていた
ペットショップで勤務歴あり、動物が大好き
将来を考えつみたてNISAを始めようとするも
難しくて悪戦苦闘
初心者の方でもわかりやすいNISA記事を目指してます

まるこをフォローする
NISA
まるこをフォローする
まるっこらいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました