
フェレットを家族に迎えようと思っているんだけどなにか気を付ける事ってあるの?
そんな疑問にお答えします
フェレットは一人暮らしでも比較的飼いやすいと言われていますが、家族に迎えるにあたり、気を付ける事もあります
楽しいフェレットライフを迎える為にもフェレットを飼うときに気を付ける事を理解してフェレットをお迎えしよう
この記事で分かる事はこちら
- フェレットを飼うときの注意点がわかる
- フェレットを飼う際に気を付ける事がわかる
- フェレットの悪戯、やんちゃ具合がわかる

ペットショップで勤務歴があり、14年間で5匹のフェレットと暮らした体験をもとに解説します
またフェレットを飼う際に必要な物などはこちらの記事をご覧ください
フェレットを迎える前に知っておこう
フェレットは大きな声で鳴くことも少なく
お留守番の時はケージで過ごす事から比較的一人暮らしでも飼いやすく、
賃貸アパートでも飼いやすいと言われています
ですが遊ぶのが大好きで好奇心旺盛の為普段の生活でも気を付けなければならない事があります
フェレットの身体や生活についてフェレットを迎える前に知っておきましょう
フェレットのご飯
フェレットのご飯は犬などとは違い、朝、昼、晩と分けて与える必要はありません
フェレットは自分の意志でお腹が空いたらご飯を食べて、お腹がいっぱいになるとご飯を食べるのをやめます
フェレットは食べたご飯ををすぐに消化してしまうので
1日で少量のご飯を回数に分けて食べます
お留守番時などは餌入れに多めにご飯を入れておきましょう
ご飯が湿気ってしまう場合もあるので、ご飯が残っているからとそのままにせず、こまめに新鮮なご飯に交換してあげましょう
フェレットは遊ぶのが大好き

フェレットは遊ぶのが大好きです
基本的に寝るか食べるか遊ぶかの3つです
ずっとケージの中にいるとストレスが溜まってしまうので
お家に帰ったらケージから出して沢山あそんであげましょう
フェレットと遊ぶと一日の疲れも吹っ飛びますよ!
フェレットは暑さに弱い
フェレットは暑さに弱い生き物です
夏場や室温が30度を超える場合はエアコン等で部屋を涼しくしてあげてください
フェレットのケージは直射日光が当たらない窓際を避けた場所に置きましょう
フェレット独特のにおい
フェレットには特有のにおいがあります
わたしはもう鼻が慣れてしまっているので感じませんが
友人が家に遊びに来た際は部屋のにおいで一瞬「おっ?」と反応をされます
フェレットを飼う前にフェレットのにおいを確認してから家族に迎えましょう
お部屋のにおいが心配の場合はペット用の脱臭機もあります
電気代も安いので24時間付けていても大きな負担にはなりません
実際私が利用していたのがこちら
これを設置してから、友人が来ても部屋のにおいで驚かれることがなくなりました!笑
フェレットは病気になりやすい?
フェレットは病気になりやすいと言われていますが、特別病気にかかりやすい訳ではありません
犬や猫でも病気にかかる子は病気にかかってしまいます
フェレット特有の病気が多い事は事実です
例えば
- インスリノーマ
- フィラリア
- 癌
- 腸閉塞
- 副腎疾患
- ジステンパー
など
また、ジステンパーやフィラリアの予防接種も毎年必要な為
予防接種、定期健診に通える動物病院が住んでいる近くにあるか確認しておきましょう
フェレットを飼う前にお部屋で気を付ける事

フェレットをお迎えしたら、ケージから出して沢山遊んであげてください
ですがお部屋の中は気を付けないとフェレットにとって危険がいっぱいです
フェレットを飼う前にフェレットの行動を理解して
フェレットにとって危険がないお部屋作りも考えましょう
フェレットは狭い所が大好き
フェレットは狭い所が大好きな生き物です
こんな隙間はいれる?ってくらいの隙間まですいすい入ってしまいます
例えば
- カーペットの下
潜りこみます。
カーペットの下に潜りこんでいる事に気づかず踏んでしまう危険性もあるので要注意
- 洗濯機の下
まさかの場所です。
洗濯機の下にフェレットが入りこんだまま洗濯機を回す事は大変危険です
私は過去にフェレットに洗濯機の排水ホースをかじられて洗面所が水浸しになった事があります…
- 棚の下・ソファの下
棚の下が3~5㎝ほど隙間がある場合、フェレットは潜りこんでしまいます
棚の奥に潜りこんで、たまった埃を身体に付けて嬉しそうに出てきます
他にも私たちが想定していない場所にも入り込んでいきます
フェレットをお迎えする前にフェレットが隙間に入り込んで怪我をしてしまわないか確認しましょう
フェレットは登る事が出来ても降りれない
フェレットは高い所に登るのが得意です
「どうやってここまでやってきたんだ!?」と何度フェレットに問いかけた事か…
フェレットは高い所に登ったあと、降りる事が出来ません
高い所から落ちたら怪我にも繋がるため
フェレットが高い所に登らないように踏み場になりそうな物を置かない
お部屋で遊ばせるときはフェレットがどこにいるか常に把握できる様にしましょう
フェレットはかじる事がすき

小さいフェレットは噛み癖がある子もいて
しつけや成長するにつれ噛み癖はなくなっていきます
ですが、かじる事が大好きなので
段ボールや発泡スチロールやソファなど気に入ったらかじって遊ぶこともあります
もしお部屋に段ボール等ある場合はフェレットに届かない場所に置くか、処分しましょう
また、フェレットは家電のコードを噛んでしまう場合もあります
最悪の場合感電してしまう事もある為注意が必要です
フェレットに触っちゃだめだよ!は通じない
フェレットは懐いてくると飼い主の後をついて歩いたり
飼い主のそばにくっついていたりとっても可愛らしいのですが
興奮するとはしゃぎまわって部屋中をぴょんぴょん走り回る事もあります
もしお部屋に観葉植物等ある場合…
フェレットに「触っちゃだめだよ!」は通用しません
走り回っている最中に観葉植物等に当たって、倒してしまう事も考えられます
フェレットに倒されたくない物や、触れてほしくない物はフェレットの届かない場所に置くようにしましょう
フェレットを飼う際に気を付ける事のまとめ

フェレットに限らず、新しい家族をお迎えするには色々と準備や知識が必要です
ですがフェレットはお留守番も得意で、人懐っこく可愛らしい生き物です
簡単にまとめるとフェレットは
- 暑さに弱い
- 独特のにおいがある
- 独特の病気がある
- フェレットは狭い所がすき
- 高い所に登れても降りれない
- かじる事が好き
- 毎日遊んであげる
これらの注意点があげられます
フェレットの寿命は6~8年位と言われています
フェレットは気を付ける事はたくさんありますが、ケージで飼育でき、お留守番が得意な所から
初心者でも飼いやすいと言われています
飼い始めの頃は予測不能なフェレットの行動に驚かされる事も沢山あると思いますが
慣れてくればフェレットの行動も分かるようになり、お部屋のどこが危険かも分かるようになってきます
また、フェレットの性格によっては一緒に寝る事も出来るかもしれません
フェレットの特性を分かったうえでお迎えし
楽しいフェレットライフを過ごしましょう
最後までお読みいただきありがとうございます
まるこ
コメント