
今からできることはないかな・・・

今回は個人型確定拠出年金、iDeCoをオススメする理由を紹介します

自分で積立てる年金
税制優遇が受けられる制度として
つみたてNISA、NISAがありますが
同じように税制優遇が受けれる制度として
iDeCoがあります
これはNISAなどとは性質が異なるものになります
オススメする3つの理由を紹介する前に
iDeCoのお得なポイントがこちら
- 毎月の積立額は5000円からでOK
- 1000円単位で年1回変更が可能です
- 設定した掛金内で商品配分を自由に設定可能
- 投資信託と元本確保型。それぞれのニーズに合わせて設定した掛金内で商品配分を決められます
- 60歳まで受け取れない為金庫変わりの貯金に最適
- iDeCoは基本的に60歳まで受け取ることが出来ない為デメリットにも思えますが貯金が苦手な人には金庫代わりの確実な貯金手段として利用できます
- 結婚や転職しても積み立てた資産はなくならない
- 長期の加入期間の内に結婚し専業主婦になったり、転職し自営業になった場合でもiDeCoで積立てた年金資金はそのまま運用が可能
所得税が安くなる
iDeCoは投資信託で積み立てることが可能です
掛け金は月5,000円から1,000円単位で選択可能
掛け金は年1回変更が可能で
60歳まで積み立てができます
2018年1月からは年単位などで掛け金を支払うことが可能となりました
例えば

など自分のライフプランに合わせた拠出が可能です
ただ職業により掛金の限度額が決められているため注意が必要です
- 自営業者は月額68,000円、年額816,000円
- 会社員のうち企業年金がない場合は月額23,000円、年額276,000円
- 企業型年金拠出年金のみ加入の場合月額20,000円、年額240,000円
- 企業型確定拠出年金と厚生年金基金、確定給付企業年金に加入している場合は月額12,000円、年額144,000円
- 厚生年金基金と確定給付円企業年金に加入している場合は月額12,000円、年額144,000円
元本確保か投資信託
運用に関しては元本を確保するタイプか投資信託の2つの種類があります
元本確保するタイプは定期預金やつみたて年金保険、傷害保険などがあります
元本が保証される為年金という意味では安心ですが
利益が低くあまり多くのメリットがない場合があります
もう一方は元本が保証されない投資信託です
元本は保証されませんが
元本保証するタイプと比べるとリターンは大きく種類も豊富で
ニーズに適した運用も可能です
投資信託で運用
投資信託で運用する場合は
通常の投資と同じ様に
運用状況によって受け取ることが出来る金額が変わります
その為運用する投資信託選びが重要となります
ですが、いざ投資信託を始めてみて

と思っても大丈夫です
開始後でも運用する投資信託を見直すこともできますし
資産分配を変更することもできます
掛け金全額が所得控除
毎年納めることになる
所得税・住民税は年収から各種控除を引いた
課税所得によって決まります
各種控除が多いほど課税所得が低くなるため
所得税、住民税は安くなります
iDeCoで積立てた金額は
全額が控除の対象になります
全額が控除の対象になる為、課税所得が減り
所得税が安くなる仕組みになります
例えば
分かりやすく毎月の掛け金を1万円とした場合
所得税が20%とすると年間24,000円が軽減されます
加入が40歳で20年間運用した場合48万円も軽減されます

利益が非課税
投資による利益は通常20.315%の税率がかかります
ですがiDeCoの場合
つみたてNISA同様
運用中の利益にかかる税率は0%になります
65歳まで加入期間が延長
これまでiDeCoに加入できる期間は60歳までと定められていましたが
税制改正によりこの年齢が65歳まで引き上げられます
例えば現在50代に入り

と思っている方でも
老後資金を確保するには十分にもてます
ただし誰でも加入できるわけではありません
65歳まで国民年金の被保険者であることが前提です
つまり
60歳を超えて国民年金にに加入しない場合は
65歳までは延長できません
注意点
iDeCoのデメリットとしては
60歳になるまでは引き出せない事が
最大のデメリットとも言えます
それ以外にも
運用する金融機関に口座管理手数料を支払わなければなりません
そして
年収103万円以下の専業主婦の場合は
もともと所得税非課税の範囲になる為
iDeCoの所得控除のメリットにはなりません
さいごに
今の時代
銀行に預けても金利が低く預金を増やす事も難しく
年金も少子化により
将来的に減っていく可能性が高いとも言われています
老後資金の為iDeCoを始める事は
とても良い事ですが
デメリットも理解した上で
iDeCoの開始を検討される事をオススメします
iDeCoの要点についてまとめた記事はこちらになります
良ければご覧ください
最後までお読みいただきありがとうございます
まるこ
コメント