今や人生100年と言われる時代。
老後の人生について考える方も多いのではないのでしょうか。
今回は街中やテレビのCMでも耳にする“iDeCo”について。

今更聞けないよ…
と思っている方に
初心者の方にわかりやすい様に

と理解できるように
要点をまとめました。
iDeCoとは
iDeCoとは老後資金を貯めるためのお得な制度です。
iDeCoとは個人型確定拠出年金と言われています。
国民年金や厚生年金と違い自身で申込をし、
任意で加入する制度になります。
自分で将来のために月々の積立金額となる掛け金を設定し積立てる個人年金です。
国民年金、厚生年金と組み合わせる事で老後の資金をより豊かにする事ができるかもしれません。
加入後は定期預金、保険、投資信託の中から好きなものを選び毎月一定の掛け金を積立て
原則60歳以降に積み上げた資産を受け取る事になります。
受取金は積立てたお金と運用損益の合計になりますので、運用成果に応じて変動します。
iDeCoの加入条件
- 日本国内に住んでいる20歳~60歳未満の方なら加入可能です
ですが
- 60歳以上
- 海外に住んでいる
- 国民年金保険料を払っていない
- 農業者年金に加入している
上記の方は加入資格がありません。
iDeCoの積立額
- iDeCoは毎月5千円~積立可能です
- 5千円以上は1000円刻みで金額の設定が可能
- 掛け金が月最大6万8千円まで増やせる場合もあります
ですがお仕事の業種によって最大の掛け金が変わってきます
会社員は月最大2万3千円
自営業の場合月最大6万8千円
会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方がもらえるのに対し
自営業者は原則国民年金しかもらえない為、
その分老後の資金が多く用意できるよう
自営業はiDeCoの掛け金の上限が高く設定されています。
会社員の場合は勤務先の企業年金制度の有無により上限額が異なります。
今の勤務先に企業年金がない場合、掛け金の上限は2万3千円となります。
又、勤務先に確定給付企業年金がなく、
企業型確定拠出年金に加入している会社員の場合は掛金の上限は2万円です。
iDeCoの積立期間
iDeCoは老後資金の為の制度になるので掛け金の支払いは60歳まで続きます。
iDeCo積立途中で
結婚や子供の進学、万が一の入院
マイホームの購入などいろいろな状況の変化が出てくると思います。
iDeCo積立途中で掛け金額を変更したり、停止する事も可能ですが
長く続けることがメリットでもあるiDeCo。
その為無理のない額で掛け金を設定することが大切です。
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得から控除できる
iDeCoの最大のメリットといえるのがこの掛金が全額所得から控除できる事ではないでしょうか。
iDeCoで支払った掛金は全額が所得控除の対象です。
税金が毎年数千円~数万円安くなることもあります。
年末調整や確定申告で申告すれば所得税の負担を減らすことが出来ます。
将来の積立をしながら現在の節税ができるのは大きなメリットと言えます。
ですが主婦の方など扶養に加入している方は所得税の控除のメリットはあまり受けられません。
- 運用中に増えた利益には税金がかからない
通常投資信託の運用益や定期預金の利息には20.315%の税金がかかりますが
iDeCoは運用中に増えた利益はすべて非課税。
- 運用が順調にいけば将来受け取れるお金が増える
iDeCoは定期預金・保険・投資信託のいずれかに積立します。
定期預金ではあまり大きな利益が期待できませんが
投資信託に積立をした場合利益が大きく出る可能性があります。
ですが元本割れする可能性もあります。
長期によって積立てる事が元本割れのリスクを軽減します。
- 月5,000円から積立可能
iDeCoは毎月5000円の掛け金から始められます。
何に運用するか。掛金はいくらにするか
一度決めてしまえば
あとは何もすることはありません。
また掛金を増やしたい場合1000円刻みで上乗せ可能です。
iDeCoのデメリット
- 60歳までは原則引き出すことができない
iDeCoは老後の為の資金形成の為原則60歳まで掛金、運用益を引き出すことが出来ません。
急な出費が必要な場合等は解約する事は可能です。
- 運用で損する可能性がある
iDeCoは運用する金融商品は自分で選びます。
やはり投資の為元本割れのリスクもあります。
利益を出せるか選ぶ投資先選びが大きなポイントになります。
その為ある程度知識が必要になります。
- 加入や運用の際手数料がかかる
iDeCoを利用するには口座開設をしますが、
その際に支払う加入時手数料が2,777円。
これはiDeCoを管理している国民年金基金連合会に支払う物になります。
また、国民年金基金連合会のほかに金融機関に対し毎月167円の手数料は発生します。
iDeCoの受け取り方
- 受け取り方法によっては課税される場合がある
iDeCoは積み立てる時、運用時の際の税金が控除されますが、
積み立てたお金を受け取る際には税金がかかります。
その負担を軽くする為に【退職所得控除】または【公的年金等控除】があります。
iDeCoは60歳以降にまとめて一括で受け取る方法と分割で受け取る方法があります。
積み立てたお金を一括で受け取る場合は【退職所得控除】
分割で受け取る場合は【公的年金等控除】が受けられます。
ですがどちらも控除できる額に限りがあります。
その為受け取り方にも工夫が必要になります。
まとめ
iDeCoとは
将来の老後資金の為に自身で積立てる個人年金。
60歳まで積立て、原則60歳以降受け取り可能。
掛金分税金がお得になるが、月々固定費がかかる。
投資の為元本割れのリスクもある為、商品選びの知識は必要
大まかにまとめると上記の様になりますが
iDeCoは知っておくべきことがたくさんあり
iDeCoを始めるにあたってもっと知らなければならない事がたくさんあります。
ですが今回はiDeCoとはなにか
どんなものかを知っていただきたく要点だけをまとめています。
将来の老後資金の為に今から積立するのは凄く良い事ですが
長く積立てることが第一のメリットとなりますので
将来の為に無理して積立額いっぱい積立てて
今の生計が苦しくなり積み立てができなくなるのは本末転倒です。
今の生活と将来をきちんと考え
iDeCoの加入を考えるのがいいと思います。
また、将来の積立を考えている場合
つみたてNISAもあります。
よければこちらもご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まるこ
コメント