最近お買い物でスマートフォンをピッ!とかざして
お支払いしている風景をよく目にしますね。
またよくCMなどで「paypay」
という言葉なども耳にしますね。
paypayはキャッシュレス決済の一つです。

と思っている方や

なんて思っている方に
キャッシュレス決済のメリット、デメリットを含め
実際に利用した際の感想をお伝えします。
キャッシュレス決済とは
キャッシュレス決済とは紙幣などの現金を使わない支払い方法です。
現金【キャッシュ】が不要【レス】でキャッシュレスですね。
最近キャッシュレス決済を利用する人が増えてきていますが
世界的にみると日本は普及率がまだまだ遅れています。
中国ではQRコードを利用したスマホ決済で公共料金や屋台など
国内どこにいても支払いができる様です。
キャッシュレス決済のメリット
- 現金を持ち歩かなくて良い
- 「お財布の中、1円玉めっちゃある😅」なんてこともなくなります。
- お支払いがスムーズに済む
- お札、小銭を探さなくてもピッ!とするだけで完了!
- キャンペーン特典が受けれる時がある
- ポイント3%~5%還元キャンペーンがあったりします。
- スマホアプリと連動すれば家計簿もつけられる
- スマホアプリで支出が一目瞭然!!
- ポイントが溜まるものが多い
- 1回で付与されるポイントが少なくても塵が積もれば山となる!
- ATM手数料がかからない
- 現金を持ち歩かなくて済むためATMでお金を引き下ろす事がない!

と思われますが
きちんとデメリットも理解した上で利用しましょう!
キャッシュレス決済のデメリット/注意点
- セキュリティのリスクがある
- クレジットカードの情報抜き取り!なんて事がまだ世の中ありますね…
- 事前の登録が必要
- 事前の登録が済めば後は登録必要なし!
- お年寄りなどはつかいにくい可能性がある
- スマホでのキャッシュレス決済利用の場合はスマホ慣れしてないと難しいかも…
- 使いすぎてしまう可能性がある
- 目に見えて現金が減る訳ではないからついついお買い物してしまうかも…
- 割り勘などがしずらい
- 大人数での割り勘はやはり現金が一番楽ですね😅
- スマホ決済は電池が充電が命
- スマホの電池が切れたら…おわりです😣
- 震災時に弱い
- 停電の場合通信会社と通信できない為…使えません。
- 店によって使用できるキャッシュレス決済が異なる
- 初めてのお店だと「このお店はこのキャッシュレス決済できるかな?」とお会計前にそわそわします。
キャッシュレス決済の種類
キャッシュレス決済では
【後払い】【前払い】【即時払い】
の3通りの支払い方法があります。
では、どのくらい種類があるのか。
現時点の代表的なキャッシュレス決済の種類をご紹介します。
クレジットカード決済
一番身近に感じるのがこのクレジットカード決済ではないでしょうか。
支払い方法も多様で
一括払い。分割払い。リボ払い。ボーナス払い等
利用額等によって使い分けることも可能です。
支払い方法は【後払い】で
後日支払日に口座から引き落としになります。
きちんと把握して利用しないとお金の使いすぎを招く可能性があります。
デビットカード
クレジットカード同様のプラスチックカードでの支払いですが
クレジットカードと大きく違うのは【即時払い】
お支払いと同時に登録した引き落とし口座から
お金が引き落とされる事です。
翌月や分割の引き落とし等にはならない為
家計管理がしやすく、お金の使いすぎも防止できます。
電子マネー決済
電子マネーとは「Suica」「PASMO」「楽天Edy」、
「nanaco」や「WAON」があります。
クレジットカードと同じ様なプラスチックのカードを
支払い時、お店の機械にピッと当てて支払いをします。
カードに事前にお金を入れておく(チャージ)必要があります。
事前にお金を入れておくため【前払い】になります。
ですが【後払い】の方法として
クレジットカードと紐づけてお金をチャージする方法もあります。
使用後の残高がわかる為お金の使いすぎの防止になります。
QRコード決済
QRコードで有名なのはやはり
「PayPay」「楽天pay」ではないでしょうか。
スマートフォンでアプリをインストールし
会計時スマートフォンに表示されたQRコードを提示し
支払いをするか
お店が掲示したコードをスマートフォンで読み取り
お支払いをする方法があります。
アプリで支払う場合は事前にクレジットカードやATM等で
チャージしておく必要があります。
クレジットカードと紐づけておけば
QRコードで支払うとと同時に
登録したクレジットカードでの支払いが可能です。
こちらも【前払い】【後払い】ともに支払い方法を選べます。
実際キャッシュレス決済をつかってみて
私は楽天銀行の登録があったので
楽天Payを登録してみました。
近くのコンビニは幅広く利用可能でき
飲み物一つ買うにもお財布を出さず
スマホ一つで会計ができ便利でした。
そして楽天pay同士なら送金機能がある為
楽天payを利用している
友人とのご飯の割り勘には困りませんでした。
利用した履歴もすぐ確認できる為
クレジットカードと紐づけて
クレジットカード払いにしても
利用履歴が確認できる為使いすぎの防止にもなります。
ですがどうもクレジット払いの【後払い】が苦手な私は
楽天銀行から直接チャージする方法で利用しました。
それならチャージ金額も選べて
楽天payの利用額を決めて使用できるのは便利でした。
楽天payの場合、楽天payで支払いした1%が
楽天ポイントでキャッシュバックされるので
現金でお買い物するよりお得にお買い物ができるので
同じ買い物なら楽天payを利用してお買い物をするのがお得なの事は
間違いないです。
ですがやはりすべてのお店で利用できるわけではない為
現金を全く持たなくてもいいわけではありません。
ですので今は
よく利用するスーパーなどでお買い物する食費は楽天pay
その他は現金と使い分けて利用しています。
まとめ
まだ世の中には


と思う方も沢山いると思います。
ですがクレジットカードの様に翌月にまとめて支払う方法以外に
チャージして利用できるものも多数あります。
同じお買い物してポイントが溜まったり
多くの現金を持ち歩かなくても良い事、
またウィルスが流行した時など
QRコード決済で素早く会計が済み
感染リスクを減らすことが出来るかもしれません。
事前の登録だけで利用できますので
一度試してみるのもいいのではないでしょうか。
普段のお買い物で利用できるキャリア決済を事前に確認し
自分の生活環境に見合ったキャリア決済を選ぶ事をオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まるこ
コメント