今街中やCMでも流れているマイナポイントについてご存じでしょうか。
既に申し込みが済んでいる方も多いのではないでしょうか。

という方に
今回はマイナポイントとはなにか
実際に私がマイナポイントを登録した流れについてお話します。
マイナポイントとは
マイナポイント事業は国が実施するマイナンバーカード普及に向けた取り組みの一つで2020年9月~2021年3月までの7カ月間実施されます。
自身で選んだキャッシュレス決済サービスで、チャージ、またはお買い物をするとそのサービスで利用料金の25%分のポイント(上限は5,000円)が還元される制度です。
ですのでやることは簡単!
期間内にマイナポイントを申込したキャッシュレス決済で20,000円分の買い物もしくはチャージをするだけで5,000円相当のポイントを受け取ることが出来ます。
“マイナポイント”の名称の為マイナポイントがもらえる!と勘違いしやすいですが、
実際もらえるのはマイナポイントという名称のポイントではなく、自身で登録に選んだキャッシュレス決済サービスで取り入れられているポイントである点は注意が必要です。
キャッシュレス決済とは
キャッシュレス決済とは、クレジットカードや電子マネー、口座振替等を利用して紙幣、硬貨の現金を使わずに支払い、受取を行う決済サービスです。
代表的なキャッシュレス決済
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー(Suica・PASMO・WAON・nanaco等)
- スマホ決済
- QR・バーコード決済
など

と思っている方でも普段の生活の中の通勤や通学、お買い物などで使用しているものもあるのではないでしょうか?
マイナポイント登録前の事前準備
マイナポイントは上記でもお伝えした通り国がマイナンバーカードの普及に向けた取り組みの為マイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカードと他にマイナンバー発行の際に登録した4桁のマイキーIDが必要です。
顔写真が載っていない通知カードではマイナポイントの登録ができず、顔写真付きのマイナンバーカードの申請が必要です。
マイナンバーカードの発行は約1カ月程時間がかかります。
そしてマイナポイントはお子様の分も登録可能です。
子供が2人いる家庭の場合、自分の分とお子様の分と合わせて15,000円分のポイント還元が受けられます。
お子様の分の予約や申込は本人に代わって親権者等が代理で行われるので
お子様の分のマイナンバーカードの発行もまだでしたらご一緒にマイナンバーカード発行手続きすると良いでしょう。
ただし1つのキャッシュレス決済サービスで複数のマイナンバーを紐づけることはできません。
ですのであらかじめ申請人数と同じ数の決済サービスを選んでおきましょう。
どこのキャッシュレス決済がよいか
マイナポイントを受け取ることが出来るキャッシュレス決済サービスは一つになります。
複数のサービスでそれぞれマイナポイントを獲得することができず、
また、決済サービスを申し込んだ後に変更ができない為選ぶ際は慎重に判断すると良いでしょう。
普段使用しているキャッシュレス決済がマイナポイント対象のキャッシュレス決済であればそこで登録するのが良いでしょう。
マイナポイント目当てでマイナポイント期間内に必要もないのに無理して2万円買い物やチャージをするのは本末転倒です。
普段無理なく使用できるキャッシュレス決済がいいですね。
もしこれを機にキャッシュレス決済を登録する場合は今回のマイナポイントが終了しても使い続けられるのが良いですね。
「簡単に登録できるから」
「有名だから」と安易に登録したら
いざキャッシュレス決済を使おう!と思っても
普段の生活で使える場面が少ない!!となる場合もあります。
そうすると後々ポイント還元されてもなかなか使えなかったりしてしまいます。
マイナポイントの使い方
マイナポイントが付与されるタイミングはキャッシュレス決済サービスによって異なります。その為登録前に確認しましょう。
マイナポイントが付与された後は通常のショッピングの決済で利用できます。
ただしマイナポイントはマイナポイントを申し込んだキャッシュレス決済から還元される為申込したキャッシュレス決済以外ではマイナポイントは利用できません。
また申し込んだキャッシュレス決済によってポイントの利用期限や還元される日など異なってきますのでこちらも事前に確認が必要です。
マイナポイントのメリット・デメリット
ではメリットとデメリットについてです。
メリット
- 還元率25%は凄い!
- 自分で好きなキャッシュレス決済が選べる
- 初期費用が0円
- キャリア決済の中でポイントの2重取りが可能なキャッシュレス決済が多い
デメリット
- マイナンバーカードの登録が必要
- マイナンバーカードの取得に時間がかかる
- マイナンバーカードが今必要でない場合マイナンバーを取得した後使い道が限られる
実際マイナポイントを登録してみた
実際スマートフォンでマイナポイントを登録してみました。
私は楽天カード、楽天payを普段から使用しているので数あるマイナポイント対象のキャッシュレス決済から迷わず楽天カードを選びました。
楽天カードはお申込み後から2021年3月31日までに累計で2万円以上利用すると2万円利用した翌々月25日にポイントが付与されます。
もし2021年3月31日までに累計利用金額が2万円未満の場合は累計利用金額の25%分を2021年5月25日頃までに付与される様です。
楽天カードにマイナポイント登録に必要なものは
- スマートフォン
- マイナンバーカード
- マイナポイントアプリ
- 楽天カードアプリ
この4点だけ。
私は楽天カードアプリは既にインストール済みだった為、マイナポイントアプリをインストールし、いざ開始です!!
①楽天カードアプリを起動し、上の設定ボタンを押します。
②次の画面表示にでた「マイナポイント申込」を選ぶ
③現在の申込状況が表示されます。
下の赤い箇所のマイナポイント申込を押します。
④するとマイナポイントアプリが起動されマイナンバーカードの読み取り工程になります。
この時マイナンバーカード登録時のマイキーID4桁が必要となります。
⑤少し表示が変になってしまいましたが申込完了と表示されました。
これで申込完了です。
念のため楽天カードでマイナポイントの確認をすると申し込み済みと記載されています。
この後楽天カードからマイナポイント申込完了のメールも来ました。
登録開始から3分もかからず設定が完了しました。
スマートフォン以外にもパソコンやコンビニのマルチコピー機やATM。他にも全国に約9,000箇所設置されている手続きスポットでも申込可能です。
パソコンで手続きする場合
- パソコン
- マイキーID作成・登録準備ソフトのインストール
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ
が別途必要になります。
また申し込みに対応しているパソコンは現在Windows端末のみとなり、Macなどの端末には対応していませんので注意してください。
手続きスポットで手続きする場合
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのマイキーID
- 利用するキャッシュレス決済サービスのID/セキュリティコード
があれば手続き可能です。
マイナポイント手続きスポットは【こちら】で検索できます。
まとめ
今回気にはなっていたけど面倒だなぁと後回しにしていたマイナポイントを登録してみました。
私はマイナンバーカードを取得しマイキーIDも設定済だった為
5分もかからず設定ができましたが
もしこれからマイナンバーを取得しなければならない場合等は少し面倒かもしれません。
ですがマイナンバーカードを取得しようと思っていたけど後回しにしている方は
ぜひこの機会にマイナンバーカードを取得しマイナポイントを登録してはいかがでしょうか。
金銭的なデメリットはありませんので
「普段の生活で利用するだけでポイントが還元される」
このマイナポイントを登録して損はありません。
一度検討されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まるこ
コメント