NISAとつみたてNISA、どちらを利用すれば良い?

NISA
スポンサーリンク

将来の貯蓄の為に預貯金以外の方法で

NISAやつみたてNISAを耳にするけど

何が違うの?

どっちがいいのかな?

こんにちは、まるこです!

【NISA】と言葉は耳にするけど

実際どんな商品なのかわからない方や

NISAとつみたてNISAの違いが分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか

 

投資で資産形成を目指す人であれば

私は誰でもNISAを利用するのがオススメだと思います

今回は

  • NISAの商品がよくわからない
  • 一般NISAとつみたてNISAの違いが分からない
  • 一般NISAとつみたてNISAのどちらを利用したらいいかわからない

そんな疑問を持つ方のためにNISAについて解説します

 

この記事を読んでわかることはコチラ

  • 一般NISAとつみたてNISAの違いについてわかる
  • 自分がどちらの投資方法が向いているわかる

NISAについて全く知らなくても要点をまとめて解説していますので

少しでも気になる方は最後までご覧下さい

NISAとつみたてNISA、どちらを利用すれば良い?

まずNISAとつみたてNISAの違いから解説します

NISAには

  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

の3種類があります

種類によってメリット、デメリットがあり

使いやすい、使いにくいなどは自身のライフスタイルによって異なってきます

NISAの口座は1人1つしか作れない為

3種類の違いを理解し

自身にあったNISAを開始する事をオススメします

 

3つのNISAのうち、ジュニアNISAは日本に住んでいる0~19歳の未成年者が利用できる、子供の将来に向けた資産形成をサポートする非課税制度となります

その為今回は一般NISAとつみたてNISAの2つで比較し、解説します

ジュニアNISAについて詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください

一般NISAとつみたてNISAの違い

一般NISAつみたてNISAの大まかな違いはこちらです

※筆者作

一般NISAつみたてNISA20歳以上であれば利用可能です

ですが

投資最大期間、年間非課税枠、総額非課税枠等に違いがあります

一般NISA

投資最大期間は5年間

非課税投資枠は年間120万円の為高額で短期の投資と言えます

非課税投資枠の総額は

年間最大120万円×5年間=600万円

つみたてNISA

投資最大期間は20年間

非課税投資枠は年間40万円の為NISAと比べると少額で長期の投資と言えます

非課税枠投資の総額は

年間最大40万円×20年=800万円

上記の比較でも分かる通り

つみたてNISAは投資期間が20年と

一般NISAの投資期間5年と比べて長いことから

一般NISAよりつみたてNISAの方が投資できる総額が多くなります

投資方法

一般NISAとつみたてNISAでは投資方法にも違いがあります

一般NISAの場合は一括のまとめて投資でも、積立で投資することも可能です

 

つみたてNISAは一括でのまとめて投資はできません

毎月1回。毎週1回等、定期的に買い付ける

積立投資しか選ぶことが出来ません

つみたてNISAに比べると

一般NISAの方が投資の買付方法は自由度が高くなっています

対象商品

一般NISAとつみたてNISAでは投資可能な商品にも違いがあります

NISAで購入できる投資信託は

上場株式・EFT・リート・投資信託となります

つみたてNISAで購入できる場合は

金融庁が一定の条件を満たした投資信託とEFTのみとなります

一般NISAもつみたてNISAも共に投資信託の購入はできますが

つみたてNISAが取り扱っている投資信託は

金融庁が定めた長期・積立・分散投資に適した一定の商品に限られています

その為同じ投資信託でも

NISAで購入できてもつみたてNISAでは購入できない場合もあります

もし投資信託以外の株式や不動産投資信託に投資したい!と思っている方は

つみたてNISAでは株式、不動産投資信託は購入できない為

一般NISAでの利用になります

一般NISAに向いている人

一般NISAとつみたてNISA、自身はどちらに向いているのか

一般NISAとつみたてNISAの特徴を踏まえて紹介します

 

まず、まとまったお金を運用したい方は

一般NISAが向いています

 

つみたてNISAは年間投資額が40万円

そして投資方法も積立投資のみと制限があります

年間40万円以上運用したい!と思われる方は

つみたてNISAよりも一般NISAがオススメです

 

また、つみたてNISAは投資対象商品が

一定の条件を満たす投資信託と限られている為

上場株式やリートを自由に取引したいという方も

一般NISAがオススメです

 

その為、一般NISAが向いている人はこんな方!

  • まとまった資金がある
  • いろいろな投資信託に投資したい
  • 株式やREITに投資したい

つみたてNISAが向いている人

長期で資産形成をしたいという方はつみたてNISAが向いています

 

一般NISAに比べて非課税投資期間も長く

さらに非課税投資額の合計も

NISAは600万円

つみたてNISAは800万円と

つみたてNISAの方が大きいためです

 

また、毎月の投資額が3万円位と考えている方も

つみたてNISAがオススメです

 

初めて【NISA】を始める場合で

どの銘柄を購入すればよいのかわからない…

買うタイミングが難しい…

など

どの商品に投資したら良いかわからない場合も

つみたてNISAがオススメです

 

一般NISAよりも商品数がかなり絞られている為

投資する商品を選びやすくなっています

つみたてNISAは投資方法も積立と限られている為

買うタイミングを逃してしまった…

ということもなくなります

 

つみたてNISAが向いている人はこんな方!

  • まとまった資金はないけど、投資を始めたい
  • 投資知識がない
  • 忙しくて投資に時間が割けない

つみたてNISAについて詳細を知りたい方はコチラの記事をご覧ください

まとめ

一般NISAは非課税枠が年120万円と大きいですが

非課税期間が5年と短い

つみたてNISAは非課税枠が年40万円と小さいですが

非課税期間が20年と長く、また投資する商品も厳選されていて

選びやすくなっています

 

自身の年間投資予算はいくらか

どの商品を購入したいかで一般NISAを利用するか

つみたてNISAを利用するか

変わってくると思います

 

例えばご夫婦の場合

ご主人は一般NISA

奥様はつみたてNISAと

夫婦で分かれてNISAを開始するのも一つの選択肢です

 

一般NISA、つみたてNISA

それぞれ特徴を理解し

自身の生活設計や投資したい投資方法で

一般NISA、つみたてNISAを選ぶのが良いと思います

 

最後までお読みいただきありがとうございます

まるこ

この記事を書いた人

今まで5匹のフェレット達と暮らしていた
ペットショップで勤務歴あり、動物が大好き
将来を考えつみたてNISAを始めようとするも
難しくて悪戦苦闘
初心者の方でもわかりやすいNISA記事を目指してます

まるこをフォローする
NISA
まるこをフォローする
まるっこらいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました