つみたてNISA積立金はいくらが良い?積立金を増やすタイミング

NISA
スポンサーリンク
悩んでいる人
悩んでいる人

つみたてNISAを始めようと思うんだけど

でも毎月いくらつみたてたらいいかな?

つみたてNISAを始める時に考える一つとして毎月の積立金額が上げられます

それぞれ収入やライフスタイルが異なる為

つみたてる金額は人それぞれだと思います

 

つみたてNISAの年間最大投資額は40万円

 

悩んでいる人
悩んでいる人
なら年間40万円投資したらいいのかな…

そんな疑問に

これからつみたてNISAを始めようと思っている方に

分かりやすく解説していきます

 

この記事を読んで分かることはコチラ

  • つみたてNISAの無理なく投資できる額が分かる
  • つみたてNISAの積立金を増やすタイミングが分かる

つみたてNISAについてはこちらのまとめ記事をご覧ください

つみたてNISAの積立金はいくらが良い?

つみたてNISAを始める時にまず考えるのは

「毎月いくら積立てるか」

ではないでしょうか

つみたてNISAの年間最大積立金額は40万円ですが

年間上限40万円MAXまで積み立てるともちろんその分の複利は期待できます

ですが年間40万円積み立てをする場合、一カ月の積立金額は約33,000円です

毎月33,000円

今の収入状況で無理なく続けられますか?

複利を考えるのも大切ですが

いちばん重要なのは無理がない金額設定を考える事です

無理のない積立金額の設定

無理のない積立金額は一体いくらなのでしょうか

「毎月いくらでつみたて投資をはじめるのか」

最初の設定がとても重要になります

最初の設定金額を誤ると長期で保有するというつみたて投資の絶対条件を満たす事ができなくなる場合があります

安易な気持ちで金額を設定せず

きちんと考えてから設定する事をオススメします

毎月の支出を計算して積立金額を設定

※筆者作

現在の収入と支出を計算してみると無理のない積立金額が把握しやすくなります

国税庁の平成30の調査によると

20代の平均年収は319万円

319万円を12カ月で割ると月26.5万円

社会保険料などを考慮すると手取り収入は約23万円

総務省統計局が発表している家計調査によると

単身世帯は約16.4万円を毎月支出しています

その支出内訳をグラフにしたのが上記の図です

毎月の手取り収入23万円から16.4万円を差し引くと

月6.6万円が残ります

残りの6.6万円、将来の為の資産を全てをを全てつみたて投資に充てるにはリスクが高すぎます

6.6万円の内

  • 3万円は貯金をし
  • 1.6万円を投資へ
  • 残りの2万円は非常時の事を考えて現金で持っておく

この位のバランスが丁度無理のない配分ではないでしょうか

毎月の投資額が多ければ多いほど複利の効果をえられる為

ついつい毎月の投資額を増やしたくなってしまうものですが

無理があっては長続きしません

無理のない範囲を心掛けるのが大切です

 

上記はもちろんあくまで一例の為

自身の収入、ライフスタイルによって変わってきます

一度現在の支出を書き出して

無理のない積立金額を考えましょう

目標金額から毎月の積立金額を逆算する

もし毎月の生活からつみたてNISAへ回すお金に余裕がある場合は

目標金額から毎月の積立金額を逆算するのも良いかも知れません

例えば20年後に500万円というのを最終積立目標にした場合

年率1%で運用しリターンはなしで仮定すると

目標額に達成するには毎月の投資額は約2万円となります

このように目標額と期間から投資額を算出するのも良いかもしれません

楽天証券の運用シミュレーションなどで計算できます

あくまでシミュレーションなので運用結果を保証するものではありません

積立金を増やすタイミング

つみたてNISAは年間上限額は40万円ですので

仮に上記の場合で1.6万円を毎月積み立てた場合、年間上限額40万円までにはまだ余裕があります

例えば25歳からつみたてNISAを開始する場合

会社勤めをしている場合等は

年齢を重ねると共に少しずつ給与も上がっていくと考えられます

その場合、25歳でつみたてNISAを開始した時に設定した投資額が

ある時点からは少なく感じてしまうかもしれません

積立金変更するオススメなタイミング

つみたてNISAを開始した時から

5年、10年と時が経てば開始の時とは所得も貯蓄も差があり

つみたてNISAを開始した金額では物足りなくなる時もあると思います

 

積立金額を変更するタイミングとしては

大きな節目の時のみに変更する事がオススメです

 

例えば

  • 転職をして年収が大きく上がった
  • 結婚をした

など

人生における転換点で設定金額を再考するのがオススメです

やってはいけない積立金変更

積立金額の変更する際、これだけはやってはいけない2つのポイントがコチラ

  • 相場の変動に合わせて積立金を変更する
  • ボーナスが入った際にその一部を投資額に追加する

ではなぜ上記2つがやってはいけないのか詳しく解説していきます

相場の変動に合わせて積立金を変更

「相場の変動に合わせて積立金を変更する」という人を見かけます

相場が下がった時に投資額を増やすというのは非常に理にかなった方法だと思います

ですが、これはつみたてNISAの場合間違っています

相場の上がり下がり、将来は誰も予想する事はできません

将来が予想できないからこそ

毎月一定額を同じタイミングでつみたてをする事で

リスクの分散をしている為

相場の動きに合わせて積立金額を変更するのはやめましょう

 

リスクの分散についてはこちらの記事で解説してますのでご覧ください

ボーナスが入った際に積立金を追加する

「ボーナスが入った時にその一部を積立金に追加する」という人も見かけます

これも間違いです

例えば

毎月2万円を積立金として設定をしていて

ボーナスが入った時だけ5万円を上乗せして投資額を増やしたとします

ですがこの行為は

上記でも説明をした

相場に合わせて積立金を変更しているのと同じ行為になるのです

 

もしボーナスの一部を投資したい場合は

積立したいボーナスの一部を12で割り

毎月の投資額に上乗せして積立する事をオススメします

まとめ

つみたてNISAの積立金額の設定について解説しましたが

絶対に避けてほしいのは

なんとなく設定金額を決める事です

 

「今月は金欠だからつみたてを辞めよう…」

と一カ月止めたり

「今月は余裕があるから積立金を増やそう!」など

自分の都合で積立金額をコロコロ動かすのは最悪のパターンです

 

利幅を重視したい気持ちはわかりますが

長く続ける事が一番の利幅につながる

無理のない積立金額の設定をしてつみたて投資を開始しましょう

 

また楽天証券であれば

100円~と少額で積立も可能で

楽天カードからの引き落としも可能です

楽天カードから引き落としであればポイントも一緒にもらえたりと

お得につみたてNISAが開始できます

 

つみたてNISAにはリスクもありますので

きちんと理解をした上で開始しましょう

つみたてNISAについてはこちらをご覧ください

 

最後までお読みいただきありがとうございます

まるこ

この記事を書いた人

今まで5匹のフェレット達と暮らしていた
ペットショップで勤務歴あり、動物が大好き
将来を考えつみたてNISAを始めようとするも
難しくて悪戦苦闘
初心者の方でもわかりやすいNISA記事を目指してます

まるこをフォローする
NISA
まるこをフォローする
まるっこらいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました