つみたてNISAの事はこれでまるわかり

NISA
スポンサーリンク

こんにちは、まるこです

このブログでは

  • つみたてNISA初心者の方が疑問に思う事
  • つみたてNISAを始める時のポイント
  • 専門用語はなるべく少なく
  • 全く分からない人でもわかりやすく
  • つみたてNISAについて知ってもらう

これらをコンセプトにして作られています

悩んでいる人
悩んでいる人
つみたてNISAってそもそも何?

本当の初心者の方はNISAって何かもわからないものですよね

そんな方でも分かりやすくまとめていますので

是非最後までご覧ください

まるこ
まるこ

この記事が参考になる方はこちら

  • つみたてNISAがどんな商品が知りたい
  • つみたてNISAを始めようと思っている
  • つみたてNISAに興味がある
  • つみたてNISAをまるっと知りたい

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは

少額からの長期・積立・分散投資を支援する為の国が作った非課税制度です

 

その為。つみたてNISAを簡単に言うと

将来の為に毎月コツコツ投資をしてお金を貯めよう!

というものです

銀行口座に貯める預貯金とは別で

自分で投資する会社を選び、投資をすることになります

 

投資する会社は

国が定めた低コストで長期安定の基準を満たした商品が対象

となっていますので

初心者の方でも利用しやすい投資です

 

つみたてNISAの特徴としては

  • 運用で得た利益が非課税
  • 日本に住んでいる20歳以上の方が利用可能
  • つみたてNISAか一般NISA利用できるのはどちらか1つ
  • 1人1口座しか作れない
  • 投資開始から非課税期間は20年
  • 年間40万円まで投資可能

となります

つみたてNISAと同様に一般NISAがあります

上記に記載してある通り、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一つしか利用できません

 

つみたてNISAと一般NISA

自身がどちらが向いているかはこちらの記事でご確認ください

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットは大きくまとめると5つ

  1. 少額からの積立が可能
    • 証券会社によっては100円~投資可能
  2. 国が定めた低コスト、長期安定の基準を満たした商品が対象
  3. 年齢条件がなく投資可能
    • 20歳以上であれば、40歳からでも70歳からでも利用可能
  4. 必要な時にいつでも解約可能
  5. 元本割れのリスクを低減
    • 長期で積立てる事で元本割れのリスクを低減します

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAのデメリットは大きくまとめると4つ

  1. 短期間の投資は不向き
    • 長期で積み立てる事がつみたてNISAのメリットを最大限に活かせる為、短期間の投資は不向きとなります
  2. 元本保証がされていない
    • あくまで投資の為元本が保証されている訳ではありません
  3. 損益通算が出来ない
    • つみたてNISの口座で利益が出て、もし他の課税口座で損失が出ても利益と損失を合算することはできません
  4. 所得控除の対象ではない
    • iDeCoとは違い、投資分が所得控除の対象にはなりません

つみたてNISAの特徴の詳細についてはこちらの記事にてまとめてますので是非ご覧ください

つみたてNISAがオススメの4つの理由

悩んでいる人
悩んでいる人
なんでつみたてNISAがオススメなの?

つみたてNISAをオススメするには4つの理由があります

4つの理由がこちら

その1.税金がかからない

株や投資信託で利益が生じた場合、通常は利益の20.315%が税金として引かれてしまいます

例えば1万円の利益があった場合は

約2,000円が税金として差し引かれてしまいます

この利益にかかる税金が

つみたてNISAだと非課税になります

その2.少額からの投資が可能

株式投資などは投資する場合まとまったお金が必要になります

ですがつみたてNISAの場合

証券会社にもよりますが100円~投資が可能な所もあります

その為大金を投資に回して大損するというリスクも低くなります

その3.20年以上の投資が可能

現在つみたてNISAに投資できる期間は2037年までですが

NISA法改正により

投資可能期間が2042年までに延長したことで

2020年から投資を開始した場合、

2042年までの23年間で新規での投資が可能となります

その4.専門知識も必要なし

投資を思い浮かべると

悩んでいる人
悩んでいる人
ある程度知識がないと損をしてしまう

と思いませんか?

 

もちろんその通りです

株式投資やFX、商品先物取引などの投資は感覚任せで勝てる様なものではなく

専門的知識やスキルが必要となります

 

ですがつみたてNISAはプロ任せの投資信託になる為

定期的な運用状況を確認するだけで良く専門的スキルは必要ありません

ですが全くの無知ではなにをどうしたら良いかもわかりませんので

つみたてNISAがどんな商品なのかきちんと理解してから利用しましょう

まるこ
まるこ

つみたてNISAをオススメする4つの理由の詳細については

こちらをご覧ください

つみたてNISAの商品

簡単に始められるとよく言われているつみたてNISAですが

実際どんな商品に積立をするのか

つみたてNISAの商品について解説します

投資信託

つみたてNISAは【投資信託】といわれるものに投資をします

投資信託に長期にわたり投資し利益を増やそう!というものです

 

投資信託とは

販売会社・運用会社・信託銀行=投資のプロ

がわたし達投資家に代わり

株式・証券・不動産などを運用する金融商品

つまり

運用のプロに任せる投資です

 

運用のプロに任せている為、運用中は月に1度の運用状況を確認する程度で

基本的にほったらかしでOKです

 

利益が出る仕組み

投資信託で利益が出る仕組みについては下記図を用いて解説します

※筆者作

投資した投資信託の運用状況については

上記の様なグラフで表されます

運用が順調な場合は上に上がり

運用が不調な場合は下に下がります

上記の図の場合

投資信託を購入した時の価格が1000円

投資信託を売却した時の価格が1200円の場合は200円の利益となります

この価格は常に上がるとも限りません

もちろん運用が不調な場合は下がります

その場合は損失が出る事もあります

悩んでいる人
悩んでいる人
損失があるなら怖いな…

と思いますよね

ですが金融庁が行った調査によると

100万円を5年間運用した場合

100万円が72~173万円の間で分布

100万円を20年間運用した場合

100万円が185~321万円の間で分布

5年運用だと資産が減る事もあれば、増える事もある

20年運用だと資産は増えている結果が出ています

その為この調査だと20年間運用した場合元本割れの確率が0と結果が出ています

つみたてNISAで利益を出すには長く続ける事が重要となります
まるこ
まるこ

つみたてNISA、投資信託購入のポイント

では実際つみたてNISAを始めた場合どの投資信託を購入したらよいのか

投資信託購入のポイントについて解説します

 

投資信託を始めるのに一番重要な書類として目論見書があります

これは購入する投資信託の中身が分かる説明書の様なものです

投資信託を選ぶポイント

その目論見書で確認すべきポイントは4つ!

  1. 投資信託の目的・特徴
    • この投資信託は何を目的として、何に投資してるのか
  2. 投資のリスク
    • この投資信託はどんなリスクがあるか
  3. 運用実績
    • この投資信託の純資産総額や分配金の推移
  4. 手続き・手数料など
    • 購入時や換金時の手続き、各手数料の料率

オススメの投資信託

投資信託にはインデックス型アクティブ型があります

投資信託を初めて買う初心者の方は

インデックス型の投資信託(インデックスファンド)がオススメです

 

インデックス型の投資信託については

こちらにて詳しく解説してますのでよければご覧ください

純資産総額が減っていないものがオススメ

純資産総額はファンドマネージャー(投資信託の運用を行う専門家)による

運用差損益や分配金などによって変わります

その他にも投資家が投資信託を購入したり、解約したりする事で増減します

 

純資産総額は投資信託の価値を表していると言っても

過言ではありません

純資産総額が増えて

基準価値も上昇している投資信託がオススメです

まるこ
まるこ

信託報酬が低いものがオススメ

信託報酬(運用管理費)は

投資信託を購入後、運用している間ずっとかかるコストです

 

その為信託報酬が高いと長く積立てるつみたてNISAでは

大きなコストとなってしまいます

 

信託購入を選ぶ時はこれらのポイントを理解し目論見書も確認してから購入しましょう

投資信託についてはこちらの記事に詳しく解説してますので是非ご覧ください

つみたてNISAを始める前の用意

つみたてNISAを初めて見ようと思ったんだけど

何か準備するものはあるのかな?

つみたてNISAを始める前に考えておきたい事はコチラ

  • 月々どのくらい積立てるか考える
  • どこでつみたてNISAを始めるか考える
  • どこの投資信託に積立てるか考える

なぜこの3つを考える必要があるのか順番に解説していきます

月々どのくらい積立てるか考える

つみたてNISAを始める場合一番大切と言っても過言ではないのが

生活設計を考える事です

 

長くつみたてる事がNISAの複利を活かせる為

無理して毎月の上限いっぱいまで積立を行なった結果その後の生活が苦しくなり

つみたてNISAを中断してしまうと元本割れのリスクも高まります

その為無理のない積立設計を考えましょう

どこでつみたてNISAを開始するか考える

つみたてNISAは自身がメインバンクで使っている銀行口座とは別に

証券会社などの投資用の口座が必要になります

つみたてNISAは一人1口座しかつくれません

後に変更もできますが

  • 手続きが面倒
  • すぐに変更できず時間がかかる

その為、きちんと考えてから口座を開設する事をオススメします

金融機関の違い

つみたてNISAを取り扱っている金融機関には

証券会社銀行ネット証券などがあります

それぞれ

  • 取り扱い商品の数
  • 取引方法
  • 積立方法
  • 積立金額

に違いがあります

  • どこの投資信託に投資したいのか
  • 投資プランはどうするのか

きちんと比較し自身の投資プランに合った金融機関で口座開設する事をオススメします

つみたてNISAの口座開設のポイントについてはこちらに詳しく記載されてますのでご覧下さい

因みに私はインターネットで簡単に取引できる楽天証券でつみたてNISAをしています

楽天カードを既にお持ちなら楽天証券がオススメです

積立の支払いを楽天クレジットカード引き落としにすれば

支払いの際ポイントが付き、そして付いた楽天ポイントでもつみたてが可能です

 

楽天でつみたてNISAをするならSPU倍率もアップしますので楽天市場でのお買い物がお得になります

つみたてNISA売却のタイミング

つみたてNISAはいつでも売却が出来る事もメリットの一つとしてあげられます

ですが実は投資信託は

購入時より売却時の方が難しいと言われています

 

つみたてNISA、積立時のリスクヘッジとして

分散積立がありますが

売却時も同じことが言えます

売却時も分散して売却する事で

「安値の時に売却をして損をしてしまった…」

というデメリットを回避しやすくなります

いつ、どこで高値になるかは誰も予想で来ませんからね…

賢く売却するタイミング

つみたてNISAを売却するタイミングとしては

必要な時にその都度売却するのがオススメです

例えば

  • 旅行に行きたい
  • マイホームの頭金
  • 子供の学費
  • 車の買い替え

など

これからの人生のライフスタイルで必要な分だけ取り崩し

残りはそのまま、つみたてとして残すのがオススメです

 

また、投資信託の基準価格が2倍になったら

半分を売り、残った半分をそのまま運用し続ける方法もオススメです

半分を売却した時点で元本を割り込む様な損失の可能性がなくなります

もし半分を売却後に運用が悪化しても

精神的なダメージも軽減できますね

まるこ
まるこ

つみたてNISA売却時のタイミングについて詳しく解説している記事はこちら

最後に

ここまで記事を読んでいただきありがとうございます

私が「つみたてNISAを始めたい」と思ったとき

まずインターネットでどんなことをするのか検索しました

ですが難しい用語と

知らない単語ばかりで全然理解できませんでした

何かわからないものに何十年も投資するのは不安しかありません

その為自分で猛勉強し

初心者の人でもつみたてNISAについて

分かりやすい記事を書きたいと思いこれまで記事を作成してきました

これからつみたてNISAを始めたい

つみたてNISAに興味がある方の

参考になれば幸いです

 

また、今回私がつみたてNISAの勉強するのに参考にした本がこちら

こちらの「いちばんカンタン積立投資の教科書」は2020年7月に出版されたもので

コロナショックの後のつみたて投資の背景も含め、つみたて投資の1~10を教えてくれます

イラスト少なめですが難しい言葉が少なく、初心者の方でも読みやすい本です

こちらの「投資信託の超入門書」は投資信託について全編カラーでイラストも多くわかりやすく書いてあります

つみたてNISAはもちろん、iDeCoについても書かれているので

この一冊で投資信託についてまるわかりできる本となっています

気になった方は是非読んでみてください

 

また、今回はつみたてNISAについて解説していますが

老後資金を貯める目的で注目されているのにiDeCoがあります

iDeCoについてはこちらにまとめていますので

興味のある方は是非ご覧ください

最後までお読みいただきありがとうございます

まるこ

 

 

この記事を書いた人

今まで5匹のフェレット達と暮らしていた
ペットショップで勤務歴あり、動物が大好き
将来を考えつみたてNISAを始めようとするも
難しくて悪戦苦闘
初心者の方でもわかりやすいNISA記事を目指してます

まるこをフォローする
NISA
まるこをフォローする
まるっこらいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました