つみたてNISAをオススメする4つの理由

NISA
スポンサーリンク

みんな
つみたてNISAいいよーって言うけど
なにがいいのかしら

そんな方に

今回はつみたてNISAをオススメする4つの理由をご紹介します

また

投資をしようか考えているが
投資信託はどうだろうか・・・

と考えている方にも

参考になると思いますので

是非ご覧ください

つみたてNISAをオススメする4つの理由

まずつみたてNISAとは

2018年1月からスタートした

積立専用のNISA(少額投資非課税制度)の事です

 

少額から長期・積立・分散投資を支援する為の

国が作った非課税制度です

 

証券会社にもよりますが

100円~投資できるものもあり

初心者をはじめ、幅広い年齢の方に利用しやすい投資信託です

つみたてNISAについてはコチラの記事をご覧ください

 

その1.税金がかからない

まず一番のポイントとも言えるのが

この税金がかからない事ではないでしょうか

通常、特定口座・一般口座で投資で

得た利益に対して

20.315%

が税金として引かれてしまします

ですがつみたてNISAだと

投資信託の売却時に得られる利益や

年に数回もらえる分配金は

すべて非課税となります

20.315%税金で引かれた場合

どのくらいの金額になるのか

実際の金額で考えてみましょう

例えば

投資信託の運用を通じて
10万円の利益があった場合

一般口座であれば約20,000円が税金として

差し引かれてしまいます

20%って膨大ですね😥

ですがつみたてNISAの場合

10万円の利益があった場合

10万円丸々受け取れます

非課税のメリットは大きいですね

その2.少額からの投資が可能

つみたてNISAの対象商品である投資信託は

特ににネット証券であれば

100円という少額から積立ができるものもあります

その為、お試し感覚で投資も可能です

有名な所を例に最低積立金額を紹介すると

楽天証券・・・100円~

SBI証券・・・100円~

野村証券・・・1000円~

個別株の投資と比べて

最低積立つみたて金額が低い為

複数の商品を購入でき分散投資もしやすいです

そしてつみたてNISAの年間投資上限は

最大40万円と制限が設けられている

大金を投資に回して大損するというリスクも低くなります

少額でまず試せるのは安心ですね

預金するなら投資?

投資信託次第では預金よりもかなり高い利回りを期待できます

仮に年利5%の利回りを目指して運用した場合

ただ預金する場合とでは大きな差が出てきます

例えば

毎月1000円

年利0.05%の預金を続けた場合

10年・・・120,302円

20年・・・241,205円

25年・・・301,881円

毎月1000円

年利5%の運用(複利)を続けた場合

10年・・・154,992円

20年・・・407,458円

25年・・・588,121円

同じ1000円でも年利5%の運用を続けた場合

預金より286,240円多く利益が出る計算になります

上記一覧を見ていただければお分かりの様に

同じ1,000円でも

どの様に利用するかで大きく変わってきます

その3.今開始すれば20年以上の投資が可能

2014年に一般NISAがスタートし

2018年につみたてNISAがスタートしました

2018年につみたてNISAが開始した時は

新規で投資可能な期間は

2018年から2037年までの20年間で

2018年に新規投資を開始したとしても

最大800万円でした

しかし現在はNISA改正により

投資可能期間が2042年までに延長したことで

例えば

2020年に始めた場合

2042年までの23年間で新規での投資可能な額は

920万円(年間40万円×23年間)となります

つみたてNISAの年間最大つみたて可能額が40万円までの為

40万円×23年間という計算だね

すこし話がそれますが
実は個人投資家で成功する人には共通点があります

それは簡単!

大切な事はずっと続ける事です

ずっと続けるだけでいいの?
そんなの簡単じゃない?
簡単そうに思うかもしれないが
実はこれが一番難しい事なんだよ

この単純なことが続けられない人が多いのは

株価の動きに原因があるとも言われています

株価の指数は長い期間でみると右肩上がりになっていますが

上昇はすごくゆっくりに対し

下落する時は

ガクッと一気に下落します

その為時々訪れる急激な下落の時に

驚いて投資をやめてしまう人が多い様です

長く続けて結果を出すためには

相場の変動を気にしない事が大切です

その為相場の変動は月に1度くらい確認する程度にし

基本はほったらかしがオススメです

投資していた事を忘れているくらいが

ちょうどいいです

その4.専門知識も必要なし

株式投資をする場合は売買益を狙う為

専門的スキルが必要になります

株式投資以外でもよく耳にする

FXや商品先物取引といった投資でも同じです

感覚任せで勝てる様なものはなく

株価が動く背景や

その国の経済情勢や為替変動など

様々な動向の要因などを研究したり

相場を読んで売買のタイミングを見極めたり…

多くの専門的知識が必要になります

ですがつみたてNISAは

プロ任せの投資信託になるため

定期的な運用状況を確認するだけで良く

専門的スキルが必要ありません

投資初心者には専門的スキルが必要ないことは
大きなメリットになりますね

注意点も知っておこう

つみたてNISAをオススメするポイントをいくつか紹介しましたが

知っておいた方が良い注意点もあります

  • 運営会社に払う手数料が発生する為利益がそのまま還元される訳ではない
  • あくまで投資の為元本が保証されている訳ではない

この注意点も理解した上で

つみたてNISAを始めるか

考えてみてください😌

さいごに

いかがでしたでしょうか

今回はつみたてNISAをオススメする

4つのポイントを紹介しました

いいことばかり並べていますが

長くにわたって利用する事が成功のポイントの為

長期の利用プランを考えてから

開始する事をオススメします

つみたてNISAについて良ければ

下記関連記事もご覧ください

最後までお読みいただきありがとうございます

まるこ

 

この記事を書いた人

今まで5匹のフェレット達と暮らしていた
ペットショップで勤務歴あり、動物が大好き
将来を考えつみたてNISAを始めようとするも
難しくて悪戦苦闘
初心者の方でもわかりやすいNISA記事を目指してます

まるこをフォローする
NISA
まるこをフォローする
まるっこらいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました